飛蚊症とは

目の前に糸くず、ゴミ、虫などが飛んでいるように見えることがありませんか?
そのような症状を「飛蚊症」と呼びます。

飛蚊症は症状の名称で、病名ではありません。

飛蚊症


目のしくみと飛蚊症

目はカメラによく例えられます。

目に入った光は、角膜→瞳孔→水晶体→硝子体→網膜と進みます。

水晶体はカメラでいうとレンズの役割をする部分で、見るものの距離に応じて厚くなったり薄くなったりして光が網膜にピントが合うようにしています。
網膜は見るための神経が集まった膜で、カメラでいうとフィルムに例えられます。
ピントの合った光が網膜に当たり、光を感じることで物が見えるのです。

飛蚊症は、水晶体と網膜の間にある硝子体(しょうしたい)に原因があって起こります。
硝子体は眼球内の大部分を占める透明な寒天状の組織で、ただ光が通っていくだけの部分です。何らかの原因で硝子体に濁りがあると、その影が網膜に映ってしまうのです。
カメラ内部に汚れがあると、写真に汚れが写るのと同じですね。

治療の必要がない飛蚊症

飛蚊症のほとんどは治療の必要がないもので、2通りあります。

1つ目は硝子体の正常な構造物(細胞や線維)の影が見えているものです。

2つ目は後部硝子体剥離によるものです。
硝子体は加齢とともに少しずつ液体に変化していき、それとともに縮んできます。
最終的には網膜から硝子体が剥がれて、眼球内に浮かんでいる状態になります。
これを後部硝子体剥離と呼びますが、眼球内に浮かぶ硝子体の影が網膜に映るために飛蚊症をひき起こします。

治療の必要がある飛蚊症

上にも書いたとおり、ほとんどの飛蚊症は心配いりません。
しかし、中には怖い病気が原因で起こっていることもあります。
その中のいくつかについて説明します。

網膜裂孔は網膜に穴が開く病気です。原因は、目の打撲・後部硝子体剥離がほとんどです。
網膜に穴が開くと、網膜の細胞が硝子体の中に散らばって飛蚊症をひき起こします。

網膜裂孔を放っておくと、網膜剥離に進行する可能性が高くなります。
網膜剥離になると視野が欠けたり、視力が落ちたりします。
これを治すには手術(多くは入院を要する)が必要になります。
大体年間に1万人に1人がかかるといわれています。

硝子体出血は、網膜の血管が切れて出血したものが硝子体に散らばったものです。
出血自体は時間とともにだんだん吸収されていくために症状は軽くなっていくのですが、出血の原因となる病気が治っているわけではないので治療・検査が必要です。

その他にも、ぶどう膜炎などの病気が飛蚊症の原因となる可能性があります。

飛蚊症かな?と思ったら

上にも書いたとおり、ほとんどの飛蚊症は心配ないものですが、中には治療が必要なものもあります。

症状から飛蚊症の原因を推測することは残念ながら無理なので、早めに検査を受けることをお勧めします。

飛蚊症の検査

視力検査などを行いますが、最も大事なのは散瞳しての眼底検査です。

散瞳(さんどう)とは目薬で瞳孔を大きくすることです。
眼底検査では、眼の奥を光で照らして、瞳孔から覗いて観察します。
小さな穴から覗くより、大きな穴から覗いた方が眼球の端の方まで見えるためです。

散瞳すると、光がまぶしくなったり、ピントがぼやけたりします。
目薬の効果が切れるまで4~5時間かかりますので、車や自転車の運転は非常に危険です。
誰かに送ってもらうか、公共交通機関での来院をお願いいたします。