加齢黄斑変性とは

加齢に伴い、網膜(眼の奥にある光を感じる膜状の神経)の黄斑部(網膜の中心にある、細かい物を見る神経細胞が集まっている部分)が障害されて見え方に異常が出る病気を加齢黄斑変性と呼びます。
日本では視覚障害者手帳の交付原因疾患の第4位であり、高齢者の失明原因のひとつです(加齢黄斑変性における失明は「社会的失明」と呼ばれ、中心の視力障害をきたすものの、光を全く感じられなくなるわけではありません)。

加齢黄斑変性


加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性は網膜の中心部である黄斑部が障害されるため、視野においても中心部分の、自分の見たいところが見えにくくなったり、歪んで見えたり、欠けてみえたりします。進行すると、大きく視力が低下(0.1以下まで)します。多くは真ん中のみ見にくくて光を失うまでには至りませんが、重症の場合には完全に失明することもあります。

加齢黄斑変性の症状

.

黄斑部とは?

眼球の内側には光を感じる神経の膜があり、これを網膜と呼びます。網膜の中心には黄斑部と呼ばれる部位があり、ここには細かい物を見ることのできる神経細胞が集まっています。

黄斑部

加齢黄斑変性では何が起こっているか?

加齢黄斑変性は、加齢に伴って黄斑部の神経細胞が障害される病気です。
大きく分けて、滲出性加齢黄斑変性と萎縮性加齢黄斑変性に分かれますが、現在治療が可能なのは滲出性加齢黄斑変性のみです。滲出性加齢黄斑変性では主に脈絡膜と呼ばれる部分に新生血管(正常であれば存在しない悪い血管)が発生し、その周囲に血液成分が漏れだしたり、出血したりすることで黄斑部の神経細胞が障害されます。この新生血管を成長させるのにVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が関与していると言われています。

滲出性加齢黄斑変性の眼底写真

加齢黄斑変性の治療

1)抗VEGF薬硝子体内注射

脈絡膜新生血管の成長を活発化させる体の中のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬(ルセンティス、マクジェン、アイリーア、アバスチンなど)を眼の中に注射することで、加齢性黄斑変性症の原因である新生血管の増殖や成長を抑えることが可能な治療法です。
ただし、1回注射すればよいというものではなく、治療開始時には通常1か月おきに3回、その後も経過をみながら追加していく必要があります。

抗VEGF薬硝子体内注射 抗VEGF薬硝子体内注射

2)光線力学的療法(PDT)

光線力学的療法は「PDT」ともよばれる治療法で、
(1)光に反応する薬剤を腕の静脈から注射した後
(2)病変部にレーザーを照射する
という2段階で構成される治療法です。
正常な組織に大きな障害を与えることなく新生血管を閉じることが可能な治療ですが、 最近では抗VEGF薬が第1選択とされることが多く、難治例にのみ行われることが多いようです。

光線力学的療法

当院では日帰りで抗VEGF薬硝子体内注射を行っています。
治療の費用は1割負担で約16000円、3割負担で約48000円です(薬剤料+手技料)。三重大学病院の黄斑疾患専門医と連携しながらの治療・経過観察も行っていますのでお気軽にご相談ください。

黄斑病変の自己チェック

黄斑病変の自己チェック

片目をつぶって上の図の中心の黒い点を見て下さい。
線が曲がって見えたり、一部分が切れて見えたりしませんか?
もしそのような症状があれば、黄斑部に何らかの異常 (黄斑円孔・黄斑上膜・加齢黄斑変性など)がある可能性があります。
その場合は医師の診察を受けることをお勧めします。
左右ともやってみてくださいね。