糖尿病の合併症とは

日本国内で糖尿病の可能性がある人は740万人といわれています。糖尿病は血液中の糖分(血糖)が高くなる病気ですが、初期には特に痛くもかゆくもありません。しかし血糖の高い状態がつづくことで全身の血管が障害され、いろいろな糖尿病の合併症を引き起こします。
特に、「網膜症」、「神経障害」、「腎症」が3大合併症と呼ばれ、多くみられる合併症です。網膜症では目が見にくくなり、神経障害では手足のしびれが出現し、腎症では重症になると人工透析が必要となります。

糖尿病網膜症とは

眼球はよくカメラに例えられます。目の中に入った光は、角膜・水晶体(レンズ)で屈折して、網膜(フィルム)にピントが合うと物がはっきり見えます。水晶体は厚みを変えてピントを調節しています。

網膜には多くの毛細血管があります。血糖が高い状態が続くと血管が障害されてきて、まずは血管がもろくなり血液の成分が血管の外へ滲みだします。さらに進行すると、網膜の毛細血管を詰まらせて血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、これが糖尿病網膜症の原因となります。進行した場合には、硝子体で大出血が起こり、失明に至る場合もあります。

糖尿病網膜症で視覚障害者になる人は、年間3000人にのぼるといわれています。日本国内で失明を含めた視覚障害の原因として糖尿病網膜症は緑内障に次いで第二位となっております。

糖尿病網膜症以外の眼の合併症

糖尿病による眼の合併症は糖尿病網膜症だけではありません。失明につながる白内障、血管新生緑内障の他に、黄斑症、屈折・調節異常、角膜障害、虹彩・毛様体炎、外眼筋麻痺、虚血性視神経症などがあります。

糖尿病網膜症の段階

糖尿病網膜症は、網膜の状態などから進行の段階が次の3つに分けられます。
単純網膜症  – 血管はもろくなっているが、詰まってはいない状態
増殖前網膜症 – 血管は詰まっているが、新生血管(新しい悪い血管)は生えていない状態
増殖網膜症  – 血管が詰まって、新生血管が生えている状態

糖尿病網膜症になったからといって、すぐに視力が下がるわけではありません。単純網膜症から増殖前網膜症の段階ではほとんど自覚症状がないため、初期の段 階で患者さん自身が眼の異常に気がつくことは困難です。このため、症状がなくても眼科で定期的な検査を受けることが大切です。

糖尿病網膜症の進行段階

段階1:正常な網膜 段階2:単純網膜症 段階3:増殖前網膜症 段階4:増殖網膜症
目の状態 網膜の毛細血管がもろくなります 点状および斑状出血 毛細血管瘤 硬性白斑(脂肪・蛋白質の沈着) 軟性白斑(血管が詰まってできます) 軟性白斑が多くみられます 血管が詰まり、酸素欠乏になった部分がみられます 静脈が異常に腫れて、毛細血管の形が不規則になります 新生血管が硝子体にみられます 硝子体出血 増殖膜の出現 網膜剥離 失明に至ることがあります
自覚症状 なし なし 視力が極端に低下します 黒いものがちらつきます ものがぶれてみえます
段階1:正常な網膜
段階2:単純網膜症
目の状態 網膜の毛細血管がもろくなります 点状および斑状出血 毛細血管瘤 硬性白斑(脂肪a蛋白質の沈着) 軟性白斑(血管が詰まってできます)
自覚症状 なし
段階3:増殖前網膜症
目の状態 軟性白斑が多くみられます 血管が詰まり、酸素欠乏になった部分がみられます 静脈が異常に腫れて、毛細血管の形が不規則になります
自覚症状 なし
段階4:増殖網膜症
目の状態 新生血管が硝子体にみられます 硝子体出血 増殖膜の出現 網膜剥離 失明に至ることがあります
自覚症状 視力が極端に低下します 黒いものがちらつきます ものがぶれてみえます

緑内障の検査

視力検査、眼圧検査などの基本的な検査は一通り行いますが、最も重要なのは散瞳しての眼底検査です。
瞳を大きくする目薬を点眼して、眼底を隅々まで観察します。この目薬の効果は5~6時間持続し、光がまぶしかったり、ピントが合わせづらくなったりします。
特に車やバイクの運転は事故につながるので、散瞳した日は運転しないようにしてください。

糖尿病網膜症の治療

1)内服治療

網膜の血管障害が軽度の場合には、止血剤や循環改善剤を内服することもあります。

2)レーザー治療(網膜光凝固術)

網膜光凝固術は網膜にレーザーを照射して新生血管の発生を予防したり、既に生えてしまった新生血管を弱らせたりする治療です。この治療はあくまでも糖尿病網膜症の進行を抑えるためのもので、視力が回復するわけではありません。

網膜症の状態にもよりますが、大体片眼で3~4回に分けて治療を行います。1回の治療時間は10~15分程度です。
当院では日帰りで糖尿病網膜症のレーザー治療を行っています。
治療の費用は1割負担で11200円もしくは18100円、3割負担で33600円もしくは54300円(手術料のみ)です(網膜症の程度により料金が変わります)。この費用は片眼の一連の治療にかかるもので治療終了まで何回かかってもこの値段です。初回治療時にお支払いいただき、2回目からは診察料・検査料のみとなります)。

3)硝子体手術

眼内に大量に出血して眼底が見えなくなったり、網膜剥離を来たしたりした場合には硝子体手術が必要となります。眼球内の圧力を保つために灌流液を注ぎながら、吸引カッターで硝子体内の出血を吸い取ったり、剥がれた網膜を元に戻したりします。

当院では硝子体手術に対応できませんので、連携施設への紹介となります。 術後の経過観察は当院で対応させていただきます。

失明を防ぐために

一番大事なことは、血糖をしっかりコントロールすることと、定期的な眼科受診を欠かさないことです。糖尿病網膜症は初期には症状を自覚しないためにどうしても眼科受診を怠りがちです。視力低下などの症状が出てからでは遅いことも多いので、眼科医の指示に従って受診を継続してください。